
大型バイクにステップアップしたいけど、中型と比べて維持費はどれくらい高くなるんだろう?
そう考えている人も多いのではないでしょうか。
私は50cc、125cc、400cc、900cc、1000ccのバイクを所有していたことがありますが、その中で、普通自動二輪免許で運転できる上限の400ccバイクと、今乗っている900ccバイクの維持費をざっくり比較してみます。
目次
結論
結論から言いますが、そんなに変わんないよ。
排気量が倍違いますが、維持費も倍になるのかと言うとそんなわけはありません。
その理由を書いていきますね。
比較するバイク
今回比較するバイクを紹介します。
どちらも私が実際に所有したことがあるバイクです。
カワサキのネイキッドスタイルのバイクで、4気筒という条件も一致しているのでちょうどいいかと。
カラーリングも一緒ですねw
400cc ゼファーχ
400ccはゼファーχ選手です。
大学生の頃に乗っていました。
新車で乗り出し65万円。
900cc Z900RS
対する900ccはZ900RS選手。
今現在所有しているバイクです。
新車で乗り出し130万円。
ここでお断りしておきますが、Z900RSはまだ買って半年少々しか経っていないので、実際にかかる維持費はこれから先わかることになります。
ゼファーについてもかかった費用を控えてはいませんので、ざっくりとした比較として読んでください。
項目ごとに比較してみよう
それでは、400ccと900ccの維持費を色々な視点で比較してみましょう。
法定費用
法定費用というのは、主に税金関係のお金ですね。
具体的に言うと、
- 自動車重量税
- 軽自動車税
- 自賠責保険
のことなんですけど、これ、全く同じです。
と言うのも、バイクは排気量によって
- 原動機付自転車(125cc以下)
- 軽二輪自動車(125cc超250cc以下)
- 小型二輪自動車(250cc超)
に分けられるんですよ。
400ccも900ccも250ccを超えているので、法定費用は全く同じなんですね。
ここで、「いやいや、400cc超えたら大型じゃないの?」と言う声が聞こえてきそうですね。
確かに400ccを超えたら大型バイクになるんですが、それは道路交通法上の区分なんですよ。
税金関係は道路運送車両法による区分で決められています。
道路運送車両法上は400ccも900ccも同じ区分なので、法定費用は同じと言うわけです。
ちなみに、法定費用と車検の壁は250ccになります。
250cc以下と250cc超の維持費の差については、こちらの記事に詳しく書いていますので読んでみてください。

任意保険料
続いて任意保険料ですが、これも全く同じです。
車の任意保険は車種によって差があるのですが、バイクはそれがありません。
どのバイクに乗っても、同じ保険会社ならば保険料は同じです。
ただし、同じ保証内容でも、保険会社によって料金は差がありますから、一度比較してみることをおすすめします。
インズウェブバイク保険見積りサービスを使えば、簡単に複数の保険会社の見積もりを取ることができますよ。
任意保険に入らずにバイクに乗ろうとしているクソバカはこのブログの読者さんの中にはいないでしょうが、もし任意保険を軽く考えている方がいれば、こちらの記事を読んでください。

ガソリン
続いてはガソリン代。
これはちょっと差が出そうですね。
ゼファーがレギュラー仕様、Z900RSがハイオク仕様ということでまず差が出ますし、燃費も当然違います。
各車の諸元表によると、燃費は次のとおり。
ゼファーχ | 40.0km/h |
Z900RS | 28.5km/h |
実燃費はどちらもこれの半分くらいです。
同じ距離を走った場合、単純計算でZ900RSの方が1.4倍、レギュラーとハイオクの差を加味すれば約1.5倍のガソリン代が必要になります。
ゼファーで月のガソリン代が3,000円だとすれば、Z900RSだと4,500円かかることになり、月に1,500円、年間で18,000円の差になります。
この差は走行距離が長くなるほど大きくなりますので、毎月1,000km以上とか乗っちゃう人は大きな差になるかもしれません。
消耗品
主な消耗品も考えてみましょう。
オイル
エンジンが大きくなると使うオイルの量が増えるので、それに従ってオイル代も多くかかります。
オイル量を比較してみると、フィルター交換時で次のとおり。
ゼファーχ | 2.7リットル |
Z900RS | 3.8リットル |
Z900RSの方が1リットルほど多く必要なようです。
ただし、入れるオイル自体は同じで大丈夫です。
大型だからといって特別なオイルを入れるわけではありません。量が多いだけ。
ゼファーもZ900RSも、推奨オイル粘度は10W-40です。(意味がわからない方はググってね)
ネイキッドバイクでツーリング用途ならば、大型バイクでも同じオイルを入れたので問題ないと思います。
250ccや400ccの単気筒、2気筒バイクから大型4気筒に乗り換えるとエンジンの大きさの差が大きいので、オイル代の差も大きくなるでしょうね。
エンジンが大型化すると、オイルも多く必要になります。
例えば同じ400ccでも、4気筒と単気筒ではオイル量は違います。
参考ですが、単気筒のSR400のオイル量はフィルタ交換時で2.1リットルでした。
余談ですが、私はZ900RSに冴速を入れています。
高いです。自己満足です。
ブレーキ関係
ブレーキはどちらもフロントはダブルのディスクブレーキです。
ブレーキホースは、全く同じものが使えます。
ただし、車格が大きい大型バイクの方が長さが必要かもしれませんね。
ブレーキパッドも値段に大差はないと思います。
シングルディスクのバイクからダブルディスクのバイクに乗り換えたら、単純に2倍になりますけど。
タイヤ
続いてタイヤ。
まずはタイヤサイズを比較してみましょう。
前輪 | 後輪 | |
ゼファーχ | 120/70ZR17 | 150/70ZR17 |
Z900RS | 120/70ZR17 | 180/55ZR17 |
タイヤのサイズ表記についてはこちら。

まず前輪、サイズを見てください。全く同じです。
つまり、同じタイヤが履けます。
後輪についてはZ900RSの方が幅が広いですが、同じ銘柄のタイヤならば、数千円の差でしょう。
灯火類
ゼファーχの灯火はヘッドライトがH4のハロゲン、他の灯火は白熱球です。
対してZ900RSの灯火は全てLED。
モノ自体はLEDの方が高価なんですけど、LEDの方が長持ちする(原理的に球切れがない)ので、長い目で見ればZ900RSの方が安いかもしれませんね。
LEDが使われていない少し古い大型バイクであっても、ネイキッドであればヘッドライトは大抵H4ですし、ウインカーなどもレンズの違いはあっても中の電球自体は同じ汎用品です。
灯火類の交換費用には差はないと言っていいでしょうね。
おわりに
維持費で一番差が出るのはガソリン代のようですね。
それでも2倍も3倍もかかるわけではありません。
他の費用も、4気筒ネイキッド同士ならば400ccも900ccも維持費に大きな差がないということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
税金関係や任意保険が同額だということに驚いた人もいるのでは?
最後に触れますが、400ccと900ccでは、当然ながら初期費用には大きな差があります。
冒頭で乗り出し価格を書きましたが、ゼファーは65万円、Z900RSは130万円でした。
ちょうど2倍、65万円もの差があります。
ですが、初期費用さえクリアすれば、これまで書いてきたように中型から大型に乗り換えてもかかるお金は大して変わりません。
思い切って買ってしまえば後は楽なので、大型へのステップアップを考えている方は購入費用を頑張って貯めてください。
俺はローンで買ったけどな!